整体・カイロプラクティックとは何が違うの?

私がオステオパシーの説明をすると「整体ですか?」とよく聞かれます。

 

日本では、まだほとんどオステオパシーという言葉が知られていないため「体を整えるという意味では、整体とも言えます。」と答えています。

 

実際オステオパシーの治療方法には、整体やカイロプラクティックなどでよく行なわれる背骨をバキバキする方法もあります、というよりはこのテクニックは元来は数あるオステオパシーの治療方法の中の一つだったものを、他の手技療法の人達が取り入れたもののようです。(他の方法のほうがより効果的だと考えているため、私はこのバキバキする方法は、使用しておりません。)

 

ちなみにオステオパシーが発表されたのが1874年、カイロプラクティックは1895年で、1892年には最初のオステオパシー医科大学であるアメリカン・スクール・オブ・オステオパシー(ASO)が開校していました。

 

以下は、ASOの第1期生の写真です。(真ん中にいる犬の名はマイケル)

 

 

 

 

 

当院に痛み、痺れなど様々な体の症状で来られる方の中には、整体やカイロプラクティックにも通ったが、良くならなかったという方もいます。

 

そういう方の体の特徴は、例えば首でいえば頸椎の関節は何度もスラスト(よくある関節をバキッと鳴らす矯正方法です。)を受けているため非常に緩くなっています。

 

しかしそれ以外の組織、例えば頸部の筋膜、頭蓋骨から肩や背中などにつながる僧帽筋、頭板状筋、頭最長筋などの大きな筋肉の問題、あるいは頸椎前面の前縦靭帯、頸長筋、頭長筋などの問題が取り除かれていません。

 

そのため、関節、筋肉、靭帯、筋膜などの各組織のバランスが悪くなっており、このような状態では場合によっては痛み、痺れなどの症状をかえって悪化させてしまうケースもあります。

 

オステオパシーは整体やカイロプラクティックのように背骨の関節だけに重点を置くのではなく、そこにある全ての組織の状態をチェックして原因を探していきます。

 

ですから、問題のある箇所を正確に特定することができるのです。

 

ところで、整体(整体師)は柔道整復師や鍼灸あんまマッサージ師のような国家資格ではありませんし、整体師という資格もそれぞれの学校が独自に発行しているものなので、私には整体や整体師という言葉の定義が解らず困ってしまいます。

 

ではオステオパシーはどうかというと、やはり日本では国家資格にはなっていませんが、WHO(世界保健機関)においては代替医療として正式に認められています。

 

日本ではカイロプラクティックはそれなりに普及しており、アメリカの学校を卒業したというカイロプラクターもそれほど珍しくありません。

 

しかし現在日本にアメリカのオステオパシー医科大学を卒業したオステオパスは一人しかいません。(私の恩師の一人、森田博也DO)

 

それはアメリカではカイロプラクターになるのに比べて、オステオパスにのは格段に難しいからです。

 

以下にそれぞれの教育期間を紹介します。 

 

 

 

上から

 

DC(ドクターオブカイロプラクティック)

 

日本の医師

 

MD(メディカルドクター)

 

DO(ドクターオブオステオパシー)

 

 

 

上記を見てもわかるように、アメリカでカイロプラクターになるには高校を卒業してから、一般の短期大学の2年間も含めて最短で5年でなることが出来ますが、オステオパスになるにはレジデントも含めると11年もの年月がかかります。

 

そのためアメリカでは、オステオパスは完全な医師として認められているのです。

 

残念ながら、日本では国家資格になっていないため私が卒業した3年制の専門学校が、国内ではもっともしっかりしたオステオパシーの教育機関となっています。

 

オステオパシーの施術の基本は、解剖学と生理学に基づき、さらに触診の能力を高める努力を続けることにより、初めて可能となります。

 

オステオパシーを学ぶ学生がよく行う触診の訓練の例を以下に挙げます。

 

 

開いた本の上に髪の毛を1本置き、その上にページを重ねてどこに髪の毛があるかを指先の感覚だけで見つける。そして、その枚数をページづつ増やしていく。

 

タオルに10円玉をのせて、目を閉じた状態でタオルの端を引きタオルのどこに10円玉がのっているかを当てる。

 

脊柱模型にバスタオルなどを巻き付け、タオルごしに骨の詳細な形を感じとることが出来るようにする。

 

 

などがあります。

 

また知識という面では、特に解剖学に関しては徹底的に叩き込まれます。

 

筋肉、靭帯の名称や付着部分、神経支配、血管やリンパ管の走行などなど、本当に膨大な量の知識が必要です。

 

私が解剖学を学んだ早川先生(元東京慈恵会医科大学解剖学第一准教授)は頭蓋骨にある神経や血管が通る針の先のような孔の名称やそこを通る神経、血管の名称、機能まで全て覚えるように言いました。(残念ながら、かなり忘れてしまいましたが・・・。)

 

また私が学んだ学校では必ずアメリカでの解剖実習が義務づけられており、私もハワイで1度、ウエストバージニアで1度、合計100時間近く実際にメスを使って、検体の解剖を行いました。

 

知識と実践を兼ね備えていなければならないということで、オステオパシーはScience(科学)であり、Art(技、芸術)であるとアメリカのオステオパスは言います。(日本では、このArtという言葉を芸術と訳している場合が多いようですが、私としては「技」の意味の方がしっくりときます。例えば英語では格闘技のことを「Martial  Arts」と呼びます。)

 

また創始者のA・T・スティルは、自分が触れている患者の体の内部の完璧な映像を頭の中に描けるようにならなければいけないと言いました。

 

ですから私達オステオパスは、この解剖学の知識、生理学の知識、そして触診の能力を高めるように、努力し続けなければいけないわけです。

 

 

 

なお私がここに書いたことは、「今までに整体 or カイロプラクティックの施術を受けていた」と言われた方の触診をした、私の主観で書いているため、「私のところは違う!」と思われる整体師やカイロプラクターの方もいるかもしれません。

そこのところは、どうかご了承ください。

 

 

 

 

白山オステオパシー

東京都文京区白山1-31-7鈴木ビル2F

Tel  03-6801-8639(完全予約制)

営業時間  9:00~20:00(最終受付19:00)

毎週水曜日定休日

都営三田線白山駅より徒歩3分

 

 

 

    

 

オステオパシー 東京 ADHD 顎が鳴る 顎のゆがみ 足がつる 足のふらつき アスペルガー 頭のゆがみ アトピー性皮膚炎 アレルギー性鼻炎 息切れ 胃弱 胃腸の不調 いびき 胃もたれ 咽頭炎 うつ病 運動障害 円形脱毛 嚥下困難 O脚 落ち着きがない おねしょ

オステオパシー 東京 外斜視 外反母趾 潰瘍性大腸炎 顔のゆがみ 顎関節症 学習障害 下肢のしびれ 風邪をひきやすい 肩の痛み 肩こり 花粉症 肩回旋腱盤炎 過敏性腸症候群 噛み合わせが悪い 体のゆがみ 感覚異常 かんしゃく 眼精疲労 顔面のけいれん 吃音 ぎっくり腰 強剛拇趾 逆流性食道炎 起立性調節障害 首が動かしにくい 首の痛み 首の傾き 口の渇き 頚椎症 頚椎捻挫 頚椎ヘルニア 腱鞘炎 倦怠感 高血圧 股関節痛 五十肩 骨盤のゆがみ コミュニケーション能力不足 転びやすい

オステオパシー 東京 坐骨神経痛 姿勢矯正 姿勢を維持できない 湿疹 四十肩 自閉症 斜視 自律神経失調症 じんましん ストレートネック 痺れ 頭蓋骨の変形 頭痛 生理痛 生理不順 脊柱側湾症 脊柱管狭窄症 摂食障害 背中の痛み 全身疲労 喘息 足底腱膜炎  

オステオパシー 東京 大腿部の痛み 多動性障害 だるい 知覚異常 ちくのう症 チック症 知的障害 

中耳炎 椎間板ヘルニア 疲れやすい 手荒れ てんかん 臀部の痛み 統合失調症 動悸 突発性難聴

オステオパシー 東京 内斜視 難聴 猫背 寝違い 眠りが浅い 喉を鳴らす 喉の痛み のぼせる 乗り物酔い

オステオパシー 東京 歯ぎしり 発達障害 鼻づまり パーキンソン病 パニック障害 冷え性 鼻炎

 尾骨の痛み 尾骨が当たる ヒステリー 膝の痛み 皮膚炎 皮膚のかゆみ 貧血 頻尿 不安神経症 腹痛 副鼻腔炎 ふくらはぎの痛み 不整脈 不妊症 不眠 ヘルペス ヘバーデン結節 変形性股関節症  偏頭痛 片頭痛 便秘

オステオパシー 東京 慢性疲労症候群 右半身のしびれ 耳鳴り 耳の詰まり感 むくみ 無呼吸症候群 

むち打ち 目の奥の痛み 目の痒み 目を開けているのがつらい めまい

オステオパシー 東京 夜尿症 やる気が出ない 歪み 指の痛み 指のしびれ 腰椎椎間板ヘルニア 腰痛 夜中に何度もトイレに起きる 夜泣き

オステオパシー 東京 漏斗胸

オステオパシーとは 効果 すごい 名医 東京 資格 学費 エビデンス 

オステオパシー 治療院 施術 好転反応 料金 トラウマ 口コミ めまい

オステオパシー 治療期間 東京 学校 おすすめ 

頭蓋仙骨療法とは 頭蓋骨調整 クラニオセイクラル やり方 頭蓋骨矯正 効果 小顔