沈着物の成分(2)

前回は沈着物の成分でタンパク質のところまで書きましたので、今回はそのつづきを書きたいと思います。

2、ナトリウム、カルシウムなどの無機塩類

根拠1

1つは私の経験ですが、わたしは時間のあるときに自分で自分の体の沈着物を取り除きますが、こめかみのところ(解剖学的にいうと、蝶形骨大翼付近)の余計なものを取っていると、必ず目がしばしばとしてきて、目を開けて海に潜ったような状態になりました。
  
これは、タンパク質と結合していたナトリウムが溶け出してきた結果だと思います。

  

根拠2

前回書いたゲルソン療法では、アルブミンと同様にナトリウムも初めの1~2週間は大量に尿中に検出されるそうです。

これもタンパク質と結合していたナトリウムが、間質に溶け出した結果だと思います。

ゲルソン療法は食事療法のみですが、これにオステオパシーを組み合わせると、ナトリウムやアルブミンが尿中に検出される期間が更に伸びると、私は考えています。

 

根拠3

次にカルシウムですが、これは骨の周囲にカルシウムが沈着した骨棘というものができることがありますが、X線写真で見るとこの骨棘が骨から離れたところに、宙に浮いたような形で写っていることがあります。

これは骨周囲の靭帯や、関節包などの結合組織中にタンパク質が沈着し、その後このタンパク質にカルシウムが徐々に結合していった結果だと思います。

おそらく、他にもいろいろな物質が沈着しているとは思いますが、これらがメインと考えてよいのではないかと思っています。

この沈着はいろいろな理由で起きますが、まずは物理的な衝撃をうけた場合を考えてみたいと思います。

しかし、それを書くには私なりに考える炎症の原因を書かなければなりません。

私の考える炎症の原因を書くためには、血管、リンパ系の解剖学が必要になってきますので、次回から毛細血管、毛細リンパ管について書きたいと思います。